産業用ロボットの主要メーカー:13社徹底解説
1. ファナック (FANUC)
ファナックはNC装置と産業用ロボットの世界的リーディングカンパニーであり、同社の売上構成の中でもロボット部門が最大の割合を占めています。1974年に開発したロボットを自社工場で導入し、1977年から量産を開始しました。本社工場と筑波工場を合わせた生産能力は月産8,000台ですが、新工場のフル稼働により最大11,000台まで増強可能です。同社のロボットは標準化が進んでおり、組立工程の約9割を自動化することで製品の品質を安定させ、故障率を低減しています。
特にアーク溶接やスポット溶接用の垂直多関節ロボットが強みで、大型機種も揃えています。協働ロボットとしては、2015年に発表されたCR-35iAは35kgの可搬重量を実現し、2019年にはダイレクトティーチングが可能な操作性を重視したCRX-10iAを発表しました。ロボットカラーは企業のコーポレートカラーである黄色が基調ですが、協働ロボットは安全性を視覚的に示すため緑色に塗装されています。
ファナックは特に米州市場での存在感が大きく、米自動車大手ゼネラルモーターズ(GM)との協力体制が市場シェア拡大の要因となっています。欧州や日本国内では高い技術力が評価されつつも、自動車以外の生産ラインでの導入は限定的です。
強み:標準化された生産プロセス、協働ロボット技術、米州市場での高いシェア
2. ABB
スイスに本社を置くABBは、電力・FA関連のコングロマリット企業であり、ロボティクス部門は累計40万台以上の出荷実績を誇ります。1969年には世界初の塗装ロボットを発表し、自動車、金属加工、プラスチック成型など幅広い産業で活躍しています。特に過酷な作業環境に耐えられる堅牢な設計が特徴であり、信頼性が高いとされています。
2015年には協働型双腕ロボット「YuMi」を開発し、組立作業など精密な作業での活用が進んでいます。ABBは中国市場にも積極的で、広東省に設立したロボット開発拠点には2,000人以上のエンジニアが在籍しており、中国国内市場でのシェア拡大を図っています。
強み:高耐久設計、双腕協働ロボット技術、中国市場での積極的展開
3. KUKA
ドイツのKUKAは1898年創業の名門企業で、1973年に自動車産業向けに産業用ロボット市場へ参入しました。2016年には中国の美的集団による買収を受け、グローバル戦略を強化しています。
同社のロボットはオレンジ色を基調としており、2019年の国際ロボット展では協働ロボット「LBR iiwa」をAGVに搭載し、加工システムの実演を行いました。このモデルは7軸すべてにトルクセンサーを内蔵しており、0.1mm単位の精密調整が可能です。また、KUKA CNCソフトを用いることで、NC制御のGコードをロボット制御言語に変換し、幅広い加工用途に対応可能です。
強み:高精度なトルクセンサー搭載、NCプログラム対応機能、グローバル展開
4. 不二越 (NACHI-FUJIKOSHI)
1928年に富山で創業した不二越は、1969年に油圧式産業用ロボット市場に参入し、1979年には世界初の電動型多関節溶接ロボットを開発しました。2013年には小型垂直多関節ロボット「MZシリーズ」を投入し、精密かつ迅速な動作で評価されています。
同社は「ロボットがロボットをつくる工場」を導入しており、工程における従業員の数を約5分の1に削減しています。また、中国の張家港市にも生産拠点を持ち、生産能力の強化を進めています。
強み:溶接ロボット技術、小型多関節ロボット、組立工程の自動化
5. デンソー
デンソーは1967年に自動車部品生産のために小型ロボットを開発し、1991年に外販を開始しました。同社の子会社であるデンソーウェーブは、産業用小型ロボットやバーコードリーダーを手掛けています。
同社が開発した協働ロボット「COBOTTA」は、重量4kgと軽量でありながら可搬重量500gを持ち、狭いスペースでも設置可能です。プログラミングが容易で、検査工程や部品のハンドリングに特化した製品です。
強み:小型軽量設計、簡単プログラミング、自動車部品製造向けの実績
6. 三菱電機
三菱電機は総合FA企業として知られ、1980年代初期から産業用ロボットの外販を開始しました。独自のAI技術「Maisart」により、力覚制御を高速化し、精密な作業を実現しています。
2019年には協働ロボット「メルファ・アシスタ」を公開し、組立、ねじ締め、レーザーマーキングなど複数の工程に対応できるスマート工場デモを実施しました。生産拠点は名古屋製作所のほか、中国・常熟にも設置され、グローバル生産体制を構築しています。
強み:独自AI技術、複数工程対応ロボット、広範なFA製品ラインアップ
7. セイコーエプソン
セイコーエプソンは腕時計製造の精密技術を応用し、1983年から産業用ロボット事業を開始しました。同社は小型精密ロボット市場で高いシェアを誇り、SCARAロボットでは世界シェア28%を記録しています。
同社の水平多関節ロボットは特に高精度な動作が強みであり、2018年からは双腕型ロボットをラインナップに加えました。主要生産拠点である豊科事業所を中心に生産を拡大しています。
強み:精密技術、SCARAロボットでのトップシェア、小型ロボット分野の先駆者
8. 安川電機
安川電機は日本初の全電気式産業用ロボット「モートマンL10」を1997年に発売し、自動車向けから一般産業向けまで幅広いラインナップを提供しています。特にサーボモーターやコントローラーなどの部品を自社製造している点が大きな強みです。
同社は「安川インサイド」戦略のもと、中国企業にキーパーツを供給し、市場拡大を図っています。生産は日本、中国、スロベニアの工場で行われており、月産4,300台の生産体制を築いています。
強み:部品内製化、自動車業界向け溶接ロボット、中国市場への展開
9. 川崎重工業
川崎重工業は1969年に日本初の産業用ロボットを生産し、半導体ウエハー搬送ロボットでは世界シェア54%を誇ります。同社の双腕型ロボット「duAro」は、作業者1人分のスペースに収まり、人間の腕のような動作が可能です。
物流向けでは、AIを活用した段ボール搬送ロボットも開発し、効率化に貢献しています。主要生産拠点は明石工場で、中国にも生産ラインを設置しています。
強み:半導体搬送ロボット、高精度双腕型ロボット、物流自動化技術
10. 斗山ロボティクス
韓国の斗山ロボティクスは2015年設立の新興企業で、2018年から協働ロボットの販売を開始しました。同社の協働ロボットは6軸すべてにトルクセンサーを搭載しており、繊細な作業が求められるポリッシングや組み立て作業に対応しています。
住友商事グループとの提携により、日本市場でも存在感を高めています。
強み:高精度トルクセンサー、ポリッシング対応能力、積極的な海外展開
11. ダイヘン
ダイヘンはアーク溶接ロボットで世界シェア3割を誇り、国内シェアは50%以上を占めています。2019年にリリースした「FD19」コントローラはスマートフォン連携に対応しており、利便性が向上しています。
生産拠点は六甲事業所をはじめ、中国常熟工場などで生産されており、年産1.2万台の生産能力を有しています。
強み:アーク溶接ロボット技術、スマートコントローラ、多拠点生産体制
12. ユニバーサルロボット (UR)
ユニバーサルロボットは2005年設立の企業で、協働ロボット市場のリーダーです。同社のURシリーズは自動車、食品、医薬品業界での採用が進んでおり、2019年には累計3.7万台の出荷を達成しました。
「UR+」プラットフォームを通じて開発者同士の情報交換やツール提供を行い、柔軟な拡張性を提供しています。
強み:モジュール化されたプログラム機能、オープンプラットフォーム、幅広い導入実績
13. IDEC
IDECは制御機器メーカーとして設立されましたが、現在はシステムインテグレータ(SIer)としても活躍しています。同社はファナック、三菱電機、川崎重工業などのロボットを組み合わせ、顧客の生産ラインに適したソリューションを提供しています。
特に「3ポジションイネーブルスイッチ」は国際標準規格に採用され、世界シェア9割を獲得しています。また、中国JAKAの協働ロボットシステムを取り扱い、低価格帯需要にも対応しています。
強み:制御機器技術、多様なロボット統合、低価格ロボットシステムの提供
まとめ
産業用ロボット市場は、各企業が独自技術を競い合う場となっており、特定の業界や用途に特化した製品開発が進んでいます。特に協働ロボットの進化は著しく、今後も多様な業種での導入が期待されています。
ご不要になったFA機器はございませんか?
FA機器買取センターはご不要になったFA機器を買取させていただきます!
不要になったFA機器はありませんか?
- 設備入れ替えによって使わなくなったFA機器がある
- 過剰在庫となったFA機器が不動在庫となって滞留している
- 設計変更・発注ミスなどによって不要となったFA機器があるがこのまま眠らせておくのはもったいない
お手軽な手続きで、スピーディーに現金化!業界トップクラスの査定額を実現しています。ぜひお気軽にお問い合わせください!
買取強化中メーカー
上記はあくまで一例であり、すべてのブランドのFA機器が買取対象となります。新品はもちろん、開封済み未使用・中古も買取可能な場合がございます!査定料はかかりませんので、是非一度査定をしてみてはいかがでしょうか。
商社様・メーカー様で不動在庫となってしまったFA機器を一括で買い取ります!
商社様・メーカー様の在庫処分・倉庫処理も承ります。
- 処理に困っている過剰在庫
- 移転・閉業によって不要になった在庫
- 販路がない型落ちFA機器
お客様の地域・商品の量によって柔軟に査定/買取させていただきますので、お気軽にご相談ください!
FAQ
-
個人でも売却が可能ですか?
-
はい。個人・法人問わず全てのお客様から買取をさせていただきます。
-
1点だけしかないのですが買取可能ですか?
-
はい、FA機器1点から買取が可能でございます。 お気軽にお申込みください。
-
査定依頼をしたら必ず売却しなければいけませんか?
-
いいえ。査定額を見た後に売却をしないという選択をしていただけます。もちろんキャンセル料のような費用は一切発生しません。
FA機器の高価買取はFA機器買取センターにお任せください!
- 業界トップクラスの高価買取を実現!
- 開封済み未使用はもちろん、中古でも買取可能な場合も!
- 査定はオンラインで完結!査定料ゼロ!
- 最短即日で査定・お支払い!
- 送料無料!宅配買取で全国対応!
- 法人様の在庫も一括買取させていただきます!
FA機器買取センターの特徴
業界トップクラスの査定額!中古品でも買取可能な場合も!
長年の実績と独自の流通網により、高価買取を実現しています。また、未使用品のみを扱う業者が多い中で、FA機器買取センターでは可能な際は、中古品にも出来る限りの査定をさせていただきます!
査定が簡単!査定料ゼロ!
WEB査定やLINE査定といったオンライン完結型の査定方法なら、スマートフォンやPCを使ってご自宅・職場にいながら簡単に査定額を把握することができます。もちろん査定だけのご利用でも一切費用は掛かりませんのでお気軽にご利用ください!
送料無料!宅配買取で全国対応!
買取の際の送料は一切掛かりません!梱包キット等もこちらでご用意致しますのでお手をかけていただくことなくご利用いただけます。
迅速な査定・お支払い!
査定・お支払いは最短で即日手続きが完了致します!査定のご依頼から入金の確認まで迅速な対応を心がけています。
おまとめ査定でさらに査定額UP!
多くの商品を一度にまとめてお売りいただいた場合には、個別査定よりも査定額をUPさせていただいております!倉庫処理・在庫処分も承りますのでぜひお気軽にお問い合わせください!
FA機器の二次流通市場は拡大傾向
コロナ禍の半導体供給不安を発端に、この数年FA機器市場の需給バランスは大きく乱れています。去年から今年にかけて供給不足は解消傾向にありますが、今度は備蓄用に抱えた過剰在庫の放出を検討する企業様や供給不足下で流通した機能限定品の処分をする企業様が増加する傾向にあり、これらの波が完全に収まるまでにはもうしばらく時間が掛かることが予想されます。こうした「需給バランスの調整」という機能に対応するためにも、FA機器買取センターはより簡単で迅速な買取サービスを提供することに努めて参ります。
FA機器を高く売るためには
FA機器は中古であっても、動作状況に問題がなく商品状態が良い場合は買取価格がつく場合もございます。下記ポイントを意識いただくことでより高い査定額をお伝えできますので是非チェックしてみてください!
できるだけ早く売る
生産終了モデルの買取はできないというわけではありませんが、どうしても後継モデルが出てしまうと型落ち品の扱いとなり買取価格が下がってしまいます。商品が現状生産品である間にお売りいただくことでより高値での買取が可能になります。
同じ型番の製品はまとめて売る
同じ型番の製品は、複数個のまとめ売りで買取価格が上乗せになることもございます。
付属品をつける
付属品の有無も買取査定の重要なポイントです。取扱説明書や保証書などの付属品がある製品は、忘れずにお付けください。
中古品の場合は、様々な角度からの写真を撮る
中古商品の場合は、最も悪い商品状態を想定したところからお写真や動作状況などをお伺いして状態ランクを加点していくことになりますので、写真も多ければ多いほど買取査定額も上がることになります。付属品も含めて様々な角度から商品の状態がわかるようにお写真を頂戴できると最大限の買取価格をお伝えできます。
反対に、「詳細を伝えすぎると買取価格が安くなるのでは」とぼやかしてお伝えいただいてしまうと、踏み込んだ査定額を提示できなくなってしまう可能性がありますのでご注意ください。
なお、未開封品については箱の外側のお写真だけで十分であり、開封しての撮影等をしていただく必要はございません。
商品の状態を詳細に伝える
新品の場合も同様ですが、中古の場合は加えて動作状況や使用期間などを詳細にご教示ください。商品状態がより具体的になればなるほど、より踏み込んだ買取査定額をご提示できます。
査定方法
-
LINE査定
FA機器買取センターの公式LINEアカウントにご連絡いただければ、LINEのトークで査定を受けることができます。トーク内で商品情報をお送りいただき、いくつかの質問にご回答いただければこちらも完全無料で査定額を知ることができます。
-
WEB査定
WEB査定フォームへ必要事項をご記入いただくだけで簡単に査定を受けることが出来ます。商品状態について詳しくご記入いただき、商品写真を添付いただくことでより具体的で高価な査定額をお伝えすることができます。査定額を確認した後に売却を取りやめることはもちろん可能です。キャンセル料などの費用も一切発生致しませんのでご安心してご利用ください。
-
法人査定
法人のお客様で多くの商品がある場合や、不動在庫の買取をご希望のお客様については、査定の方法やお取引の流れをご都合のよろしいように調整致しますのでまずは買取ご希望の旨をお電話・お問い合わせフォーム・公式LINEなどからお伝えいただけますよう宜しくお願い致します。
査定だけでもお気軽に!
査定額を知った上で買取を依頼しないという選択をしていただいても問題ありません。査定依頼料やキャンセル料などと言った費用は一切発生致しませんのでご安心してお問い合わせくださいますよう宜しくお願い致します。
上記以外のFA機器についてもご相談ください!
上記一覧にないものでも買取可能な商品はまだまだあります!
お手元の商品が買取対象なのか、是非お問い合わせください!